『田園の詩』NO.67 「後継者問題」 (1997.4.29)


 私が筆職人としての修業を始めたのは四月からでした。ですから、四月になるといつも
指を折って今年で何年になるか数えるのが習慣となっています。両手の指を全部二回
折って、更に二つ折った年数に突入しました。

 奈良筆の業界に私が飛び込んだ時、「十年ぶりに若い後継者が現れた」といわれた
ものでした。その時点で、職人さんは全部で15人くらい、40代が2人ほどで、あとは
60代がほとんどでした。その後、数人の修業者の噂を耳にしましたが、奈良を離れて
いる私には消息はつかめていません。

 おそらくこのままでは、長い伝統を誇ってきた奈良筆の業界も、職人不足になるのは
遠い将来のことではないと思われます。

 後継者不足は、全国のほとんどの伝統的工芸品産業会の問題になってきています。
しかし、それは、工芸品を長年生産してきた産地業界(組合)にとってのことであり、
一職人としては困った問題ではありません。

 例えば、私に関していえば、後継者がいるかいないかは、仕事をする上で少しも問題
とはなりません。

 次の代(息子たちに限らず現代の若者が)がどんな職業を選択しようがそれは自由。
筆職人の後を継いでくれる人を探したことなど一遍もありません。私一代で終わっても
いいのです。


       
      フノリ(布海苔)で筆の形を整え、窓辺に置き、天日で乾かしているところ。
       (製筆工程 K糊固め←クリック)
   (09.2.27写)

 同じようなことが、農業の分野でもいえるのです。「農業の跡継ぎがいない」という
声はよく聞かれます。しかし、今、僅かな面積で細々とお米を作っている大半の農家
の人たち(ほとんどがお年寄り)個々人は、後継者がいなくて困ってはいません。

 それどころか、「苦労して僅かなお米を作ってもどうしようもない。子供たちはせん
でもいい」と口をそろえていいます。

 将来、筆職人の必要性があるかどうかは分かりませんが、お米を作る人(農家)が
いなくなっては困ります。とかく無関心のようですが、実は農業問題は都会の消費者
に直結する大問題なのです。

 数年前にちょっとその現象が現れました。喉元過ぎてもう忘れましたか…。
                         (住職・筆工)

                 【田園の詩NO.】 【トップページ】